トップページ付録付録・市区郡町村関係市名総覧市名一覧表・福井県の部

市名一覧表・福井県の部

※「読み方」欄では「市」の部分の読み方は省いている(全て「し」と読むため)。

あの部(1市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
あわら市 あわら 2004年
(平成16年)
3月1日
(現存)

えの部(1市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
越前市 えちぜん 2005年
(平成17年)
10月1日
(現存)

おの部(2市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
大野市 おおの 1954年
(昭和29年)
7月1日
(現存)
小浜市 おばま 1951年
(昭和26年)
3月30日
(現存)

かの部(1市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
勝山市 かつやま 1954年
(昭和29年)
9月1日
(現存)

さの部(2市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
坂井市 さかい 2006年
(平成18年)
3月20日
(現存)
鯖江市 さばえ 1955年
(昭和30年)
1月15日
(現存)

たの部(1市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
武生市 たけふ 1948年
(昭和23年)
4月1日
2005年
(平成17年)
10月1日
今立郡今立町と統合して発足した越前市に移行したことにより消滅。

つの部(1市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
敦賀市 つるが 1937年
(昭和12年)
4月1日
(現存)

ふの部(1市)

市名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
福井市 ふくい 1889年
(明治22年)
4月1日
(現存) 県庁所在地。

市の内訳

状況 市数 備考
現存 9
消滅 1 理由は次の通りである。
・他の自治体との統合…1市
合計 10

市数の変遷と市の異動

年月日 市数 異動内容 備考
1889年(明治22年)4月1日 1 福井市が発足する。
1937年(昭和12年)4月1日 2 敦賀市が発足する。
1948年(昭和23年)4月1日 3 武生市が発足する。
1951年(昭和26年)3月30日 4 小浜市が発足する。
1954年(昭和29年)7月1日 5 大野市が発足する。
1954年(昭和29年)9月1日 6 勝山市が発足する。
1955年(昭和30年)1月15日 7 鯖江市が発足する。
2004年(平成16年)3月1日 8 あわら市が発足する。
2005年(平成17年)10月1日 8 越前市が発足する。
武生市が消滅する。 武生市と今立郡今立町が統合して越前市が発足したことによる。
2006年(平成18年)3月20日 9 坂井市が発足する。