トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・群馬県の部
郡名一覧表・群馬県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、群馬県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
あの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
吾妻郡 | あがつま | 上野 | ― | (現存) | 4 | 2 | 6 |
うの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
碓氷郡 | うすい | 上野 | ― | 2006年 (平成18年) 3月18日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった松井田町が安中市と統合して改めて発足した安中市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
おの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
邑楽郡 | おうら | 上野 | ― | (現存) | 5 | 0 | 5 |
かの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
片岡郡 | かたおか | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 西群馬郡の一部区域(伊香保・金古・倉賀野・渋川・総社・高崎各町及び東・岩鼻・大類・小野上・金島・上郊・京ヶ島・清里・倉田・久留馬・車郷・国府・駒寄・佐野・白郷井・新高尾・相馬・滝川・塚沢・堤ヶ岡・豊秋・中川・長尾・長野・古巻・箕輪・室田・明治・元総社・桃井・六郷各村)と統合して発足した群馬郡に移行したことにより消滅。 ※西群馬郡の群馬郡に移行しなかった区域(高山村)は吾妻郡に編入。 |
甘楽郡 | かんら | ― | 1950年 (昭和25年) 4月1日 |
(現存) | 2 | 1 | 3 |
きの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
北甘楽郡 | きたかんら | 上野 | ― | 1950年 (昭和25年) 4月1日 |
― | ― | ― | 甘楽郡に改称したことにより消滅。 |
北群馬郡 | きたぐんま | ― | 1949年 (昭和24年) 10月1日 |
(現存) | 1 | 1 | 2 | |
北勢多郡 | きたせた | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 利根郡の全域や吾妻郡の一部区域(久賀村)と統合して改めて発足した利根郡に移行したことにより消滅。 |
ぐの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
群馬郡 | ぐんま | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
2006年 (平成18年) 10月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった榛名町が高崎市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
さの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
佐位郡 | さい | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 那波郡と統合して発足した佐波郡に移行したことにより消滅。 |
佐波郡 | さわ | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
(現存) | 1 | 0 | 1 |
せの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
勢多郡 | せた | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
2009年 (平成21年) 5月5日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった富士見村が前橋市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
たの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
多胡郡 | たご | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 緑野・南甘楽両郡と統合して発足した多野郡に移行したことにより消滅。 |
多野郡 | たの | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
(現存) | 1 | 1 | 2 |
との部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
利根郡 | とね | 上野 | ― | (現存) | 1 | 3 | 4 |
なの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
那波郡 | なば | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 佐位郡と統合して発足した佐波郡に移行したことにより消滅。 |
にの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
西群馬郡 | にしぐんま | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 一部区域(伊香保・金古・倉賀野・渋川・総社・高崎各町及び東・岩鼻・大類・小野上・金島・上郊・京ヶ島・清里・倉田・久留馬・車郷・国府・駒寄・佐野・白郷井・新高尾・相馬・滝川・塚沢・堤ヶ岡・豊秋・中川・長尾・長野・古巻・箕輪・室田・明治・元総社・桃井・六郷各村)が片岡郡の全域と統合して発足した群馬郡に移行したことと、群馬郡に移行しなかった区域(高山村)が吾妻郡に編入されたことにより消滅。 |
新田郡 | にった | 上野 | ― | 2006年 (平成18年) 3月27日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった笠懸町が勢多郡東村及び山田郡大間々町と統合して発足したみどり市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
ひの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
東群馬郡 | ひがしぐんま | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 南勢多郡と統合して発足した勢多郡に移行したことにより消滅。 |
みの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
緑野郡 | みどの | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 多胡・南甘楽両郡と統合して発足した多野郡に移行したことにより消滅。 |
南甘楽郡 | みなみかんら | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 多胡・緑野両郡と統合して発足した多野郡に移行したことにより消滅。 |
南勢多郡 | みなみせた | 上野 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 東群馬郡と統合して発足した勢多郡に移行したことにより消滅。 |
やの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
山田郡 | やまだ | 上野 | ― | 2006年 (平成18年) 3月27日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった大間々町が勢多郡東村及び新田郡笠懸町と統合して発足したみどり市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 7 | |
消滅 | 16 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…10郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…5郡 ・改称…1郡 |
合計 | 23 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
上野 | こうずけ | 吾妻郡・碓氷郡・邑楽郡・片岡郡・北甘楽郡・北勢多郡・佐位郡・多胡郡・利根郡・ 那波郡・西群馬郡・新田郡・東群馬郡・緑野郡・南甘楽郡・南勢多郡・山田郡(17郡) |
山田郡の一部区域は1960年(昭和35年)7月1日栃木県に割譲(現在の足利市荒金町・新宿町・里矢場町・藤本町・南大町に相当する区域)。 |
この他群馬県には現在その大部分の区域が栃木県になっている下野国だった区域(現在の桐生市菱町に相当する区域。1959年〔昭和34年〕1月1日編入/現在の桐生市梅田町の一部区域〔四丁目・五丁目のそれぞれの一部区域〕。1968年〔昭和43年〕4月1日編入)が存在する。
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 17 | 群馬県で市制町村制が施行される。 | |
1896年(明治29年)4月1日 | 11 | 群馬・佐波・勢多・多野各郡が発足する。 | 群馬郡は片岡郡の全域と西群馬郡の一部区域(伊香保・金古・倉賀野・渋川・総社・高崎各町及び東・岩鼻・大類・小野上・金島・上郊・京ヶ島・清里・倉田・久留馬・車郷・国府・駒寄・佐野・白郷井・新高尾・相馬・滝川・塚沢・堤ヶ岡・豊秋・中川・長尾・長野・古巻・箕輪・室田・明治・元総社・桃井・六郷各村)が統合して発足。西群馬郡の群馬郡に移行しなかった区域(高山村)は吾妻郡に編入。 佐波郡は佐位・那波両郡が統合して発足。 勢多郡は東群馬・南勢多両郡が統合して発足。 多野郡は多胡・緑野・南甘楽各郡が統合して発足。 利根郡は北勢多・利根両郡の全域と吾妻郡の一部区域(久賀村)が統合して再発足。 |
利根郡が再発足する。 | |||
片岡・北勢多・佐位・多胡・那波・西群馬・東群馬・緑野・南甘楽・南勢多各郡が消滅する。 | |||
1949年(昭和24年)10月1日 | 12 | 北群馬郡が発足する。 | 群馬郡の一部区域(伊香保・渋川両町及び小野上・金島・駒寄・白郷井・豊秋・長尾・古巻・明治・桃井各村)が分離して発足。 |
1950年(昭和25年)4月1日 | 12 | 北甘楽郡が甘楽郡に改称する。 | |
2006年(平成18年)3月18日 | 11 | 碓氷郡が消滅する。 | 所属自治体だった松井田町が安中市と統合して改めて発足した安中市に移行したことによる。 |
2006年(平成18年)3月27日 | 9 | 新田・山田両郡が消滅する。 | 新田郡の消滅は所属自治体だった笠懸町が勢多郡東村及び山田郡大間々町と統合して発足したみどり市に移行したことによる。 山田郡の消滅は所属自治体だった大間々町が勢多郡東村及び新田郡笠懸町と統合して発足したみどり市に移行したことによる。 |
2006年(平成18年)10月1日 | 8 | 群馬郡が消滅する。 | 所属自治体だった榛名町が高崎市に編入されたことによる。 |
2009年(平成21年)5月5日 | 7 | 勢多郡が消滅する。 | 所属自治体だった富士見村が前橋市に編入されたことによる。 |