トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・石川県の部
郡名一覧表・石川県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、石川県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
いの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
石川郡 | いしかわ | 加賀 | ― | 2011年 (平成23年) 11月11日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった野々市町が市制施行して発足した野々市市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
えの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
江沼郡 | えぬま | 加賀 | ― | 2005年 (平成17年) 10月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった山中町が加賀市と統合して改めて発足した加賀市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
かの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
鹿島郡 | かしま | 能登 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
河北郡 | かほく | 加賀 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 |
すの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
珠洲郡 | すず | 能登 | ― | 2005年 (平成17年) 3月1日 |
― | ― | ― | 鳳至郡と統合して発足した鳳珠郡に移行したことにより消滅。 |
のの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
能美郡 | のみ | 加賀 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
はの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
羽咋郡 | はくい | 能登 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 |
ふの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
鳳至郡 | ふげし | 能登 | ― | 2005年 (平成17年) 3月1日 |
― | ― | ― | 珠洲郡と統合して発足した鳳珠郡に移行したことにより消滅。 |
ほの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
鳳珠郡 | ほうす | ― | 2005年 (平成17年) 3月1日 |
(現存) | 2 | 0 | 2 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 5 | |
消滅 | 4 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…2郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…1郡 ・市町村合併を伴わない市制施行に伴う所属自治体消滅…1郡 |
合計 | 9 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
加賀 | かが | 石川郡・江沼郡・河北郡・能美郡(4郡) | |
能登 | のと | 鹿島郡・珠洲郡・羽咋郡・鳳至郡(4郡) |
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 8 | 石川県で市制町村制が施行される。 | |
2005年(平成17年)3月1日 | 7 | 鳳珠郡が発足する。 | 鳳珠郡は珠洲・鳳至両郡が統合して発足。 |
珠洲・鳳至両郡が消滅する。 | |||
2005年(平成17年)10月1日 | 6 | 江沼郡が消滅する。 | 所属自治体だった山中町が加賀市と統合して改めて発足した加賀市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2011年(平成23年)11月11日 | 5 | 石川郡が消滅する。 | 所属自治体だった野々市町が市制施行して発足した野々市市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |