トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・熊本県の部
郡名一覧表・熊本県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、熊本県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
あの部(4郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
飽田郡 | あきた | 肥後 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 託麻郡と統合して発足した飽託郡に移行したことにより消滅。 |
葦北郡 | あしきた | 肥後 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 | |
阿蘇郡 | あそ | 肥後 | ― | (現存) | 3 | 3 | 6 | |
天草郡 | あまくさ | 肥後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
うの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
宇土郡 | うと | 肥後 | ― | 2005年 (平成17年) 1月15日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった不知火・三角両町が下益城郡小川・豊野・松橋各町と統合して発足した宇城市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
かの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
上益城郡 | かみましき | 肥後 | ― | (現存) | 5 | 0 | 5 | |
鹿本郡 | かもと | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
2010年 (平成22年) 3月23日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった植木町が下益城郡城南町とともに熊本市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
きの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
菊池郡 | きくち | 肥後 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 |
くの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
球磨郡 | くま | 肥後 | ― | (現存) | 4 | 5 | 9 |
この部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
合志郡 | こうし | 肥後 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 菊池郡と統合して改めて発足した菊池郡に移行したことにより消滅。 |
しの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
下益城郡 | しもましき | 肥後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
たの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
託麻郡 | たくま | 肥後 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 飽田郡と統合して発足した飽託郡に移行したことにより消滅。 |
玉名郡 | たまな | 肥後 | ― | (現存) | 4 | 0 | 4 |
ほの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
飽託郡 | ほうたく | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
1991年 (平成3年) 2月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった飽田・河内・天明・北部各町が熊本市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
やの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
八代郡 | やつしろ | 肥後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
山鹿郡 | やまが | 肥後 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 山本郡と統合して発足した鹿本郡に移行したことにより消滅。 |
山本郡 | やまもと | 肥後 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 山鹿郡と統合して発足した鹿本郡に移行したことにより消滅。 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 9 | |
消滅 | 8 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…5郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…3郡 |
合計 | 17 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
肥後 | ひご | 飽田郡・葦北郡・阿蘇郡・天草郡・宇土郡・上益城郡・菊池郡・球磨郡・ 合志郡・下益城郡・託麻郡・玉名郡・八代郡・山鹿郡・山本郡(15郡) |
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 15 | 熊本県で市制町村制が施行される。 | |
1898年(明治31年)10月1日 | 12 | 鹿本・飽託両郡が発足する。 | 鹿本郡は山鹿・山本両郡が統合して発足。 菊池郡は菊池・合志両郡が統合して再発足。 飽託郡は飽田・託麻両郡が統合して発足。 |
菊池郡が再発足する。 | |||
飽田・合志・託麻・山鹿・山本各郡が消滅する。 | |||
1991年(平成3年)2月1日 | 11 | 飽託郡が消滅する。 | 所属自治体だった飽田・河内・天明・北部各町が熊本市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2005年(平成17年)1月15日 | 10 | 宇土郡が消滅する。 | 所属自治体だった不知火・三角両町が下益城郡小川・豊野・松橋各町と統合して発足した宇城市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2010年(平成22年)3月23日 | 9 | 鹿本郡が消滅する。 | 所属自治体だった植木町が下益城郡城南町とともに熊本市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |