トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・奈良県の部
郡名一覧表・奈良県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、奈良県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
いの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
生駒郡 | いこま | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 4 | 0 | 4 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」(日本加除出版〔東京都豊島区南長崎三丁目〕刊)による。 |
うの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
宇陀郡 | うだ | 大和 | ― | (現存) | 0 | 2 | 2 | |
宇智郡 | うち | 大和 | ― | 1959年 (昭和34年) 1月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった南宇智村が五條市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
おの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
忍海郡 | おしみ | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 葛上郡と統合して発足した南葛城郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
かの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
葛下郡 | かつげ | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 広瀬郡と統合して発足した北葛城郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
葛上郡 | かつじょう | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 忍海郡と統合して発足した南葛城郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
きの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
北葛城郡 | きたかつらぎ | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 4 | 0 | 4 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
しの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
磯城郡 | しき | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 3 | 0 | 3 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
式下郡 | しきげ | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 式上・十市両郡と統合して発足した磯城郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
式上郡 | しきじょう | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 式下・十市両郡と統合して発足した磯城郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
その部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
添上郡 | そえかみ | 大和 | ― | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった月ヶ瀬村が山辺郡都祁村とともに奈良市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
添下郡 | そえしも | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 平群郡と統合して発足した生駒郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
たの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
高市郡 | たかいち | 大和 | ― | (現存) | 1 | 1 | 2 |
との部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
十市郡 | とおいち | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 式下・式上両郡と統合して発足した磯城郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
ひの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
広瀬郡 | ひろせ | 大和 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 葛下郡と統合して発足した北葛城郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
への部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
平群郡 | へぐり | 安芸 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 添下郡と統合して発足した生駒郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
みの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
南葛城郡 | みなみかつらぎ | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
1958年 (昭和33年) 3月31日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった御所町及び葛上・葛・大正各村が統合して発足した御所市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
やの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
山辺郡 | やまべ | 大和 | ― | (現存) | 0 | 1 | 1 |
よの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
吉野郡 | よしの | 大和 | ― | (現存) | 3 | 8 | 11 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 7 | |
消滅 | 12 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…9郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…3郡 |
合計 | 19 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
大和 | やまと | 宇陀郡・宇智郡・忍海郡・葛下郡・葛上郡・式下郡・式上郡・添上郡・ 添下郡・高市郡・十市郡・広瀬郡・平群郡・山辺郡・吉野郡(15郡) |
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 15 | 奈良県で市制町村制が施行される。 | |
1896年(明治29年)3月29日 | 10 | 生駒・北葛城・磯城・南葛城各郡が発足する。 | 生駒郡は添下・平群両郡が統合して発足。 北葛城郡は葛下・広瀬両郡が統合して発足。 磯城郡は式下・式上・十市各郡が統合して発足。 南葛城郡は忍海・葛上両郡が統合して発足。 |
忍海・葛下・葛上・式下・式上・添下・十市・広瀬・平群各郡が消滅する。 | |||
1958年(昭和33年)3月31日 | 9 | 南葛城郡が消滅する。 | 所属自治体だった御所町及び葛上・葛・大正各村が統合して発足した御所市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
1959年(昭和34年)1月1日 | 8 | 宇智郡が消滅する。 | 所属自治体だった南宇智村が五條市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2005年(平成17年)4月1日 | 7 | 添上郡が消滅する。 | 所属自治体だった月ヶ瀬村が山辺郡都祁村とともに奈良市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |