トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・新潟県の部
郡名一覧表・新潟県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、新潟県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
いの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
岩船郡 | いわふね | 越後 | ― | (現存) | 0 | 2 | 2 |
かの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
加茂郡 | かも | 佐渡 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 雑太・羽茂両郡と統合して発足した佐渡郡に移行したことにより消滅。 |
刈羽郡 | かりわ | 越後 | ― | (現存) | 0 | 1 | 1 |
きの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
北魚沼郡 | きたうおぬま | 越後 | ― | 2010年 (平成22年) 3月31日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった川口町が長岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
北蒲原郡 | きたかんばら | 越後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
この部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
古志郡 | こし | 越後 | ― | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった山古志村が刈羽郡小国町や三島郡越路・三島両町、南蒲原郡中之島町とともに長岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
さの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
佐渡郡 | さど | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
2004年 (平成16年) 3月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった相川・小木・金井・佐和田・畑野・羽茂・真野各町及び赤泊・新穂両村が両津市と統合して発足した佐渡市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
雑太郡 | さわた | 佐渡 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 加茂・羽茂両郡と統合して発足した佐渡郡に移行したことにより消滅。 |
三島郡 | さんとう | 越後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
なの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
中魚沼郡 | なかうおぬま | 越後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
中蒲原郡 | なかかんばら | 越後 | ― | 2006年 (平成18年) 1月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった村松町が五泉市と統合して改めて発足した五泉市に移行したことにより消滅。 |
中頸城郡 | なかくびき | 越後 | ― | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった妙高高原町及び妙高村が新井市(妙高高原町及び妙高村を編入したのと同時に妙高市に改称)に編入されたことにより消滅。 |
にの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
西蒲原郡 | にしかんばら | 越後 | ― | (現存) | 0 | 1 | 1 | |
西頸城郡 | にしくびき | 越後 | ― | 2005年 (平成17年) 3月19日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった青海・能生両町が糸魚川市と統合して改めて発足した糸魚川市に移行したことにより消滅。 |
はの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
羽茂郡 | はもち | 佐渡 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 加茂・雑太両郡と統合して発足した佐渡郡に移行したことにより消滅。 |
ひの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
東蒲原郡 | ひがしかんばら | 越後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
東頸城郡 | ひがしくびき | 越後 | ― | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった松代・松之山両町が十日町市や中魚沼郡川西町及び中里村と統合して改めて発足した十日町市に移行したことにより消滅。 |
みの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
南魚沼郡 | みなみうおぬま | 越後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
南蒲原郡 | みなみかんばら | 越後 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 9 | |
消滅 | 10 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…3郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…7郡 |
合計 | 19 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
越後 | えちご | 岩船郡・刈羽郡・北魚沼郡・北蒲原郡・古志郡・三島郡・中魚沼郡・中蒲原郡・ 中頸城郡・西蒲原郡・西頸城城郡・東蒲原郡・東頸城郡・南魚沼郡・南蒲原郡(15郡) |
|
佐渡 | さど | 加茂郡・雑太郡・羽茂郡(3郡) |
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 18 | 新潟県で市制町村制が施行される。 | |
1896年(明治29年)4月1日 | 16 | 佐渡郡が発足する。 | 佐渡郡は加茂・雑太・羽茂各郡が統合して発足。 |
加茂・雑太・羽茂各郡が消滅する。 | |||
2004年(平成16年)3月1日 | 15 | 佐渡郡が消滅する。 | 所属自治体だった相川・小木・金井・佐和田・畑野・羽茂・真野各町及び赤泊・新穂両村が両津市と統合して発足した佐渡市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2005年(平成17年)3月19日 | 14 | 西頸城郡が消滅する。 | 所属自治体だった青海・能生両町が糸魚川市と統合して改めて発足した糸魚川市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2005年(平成17年)4月1日 | 11 | 古志・中頸城・東頸城各郡が消滅する。 | 古志郡の消滅は所属自治体だった山古志村が刈羽郡小国町や三島郡越路・三島両町、南蒲原郡中之島町とともに長岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 中頸城郡の消滅は所属自治体だった妙高高原町及び妙高村が新井市(妙高高原町及び妙高村を編入したのと同時に妙高市に改称)に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 東頸城郡の消滅は所属自治体だった松代・松之山両町が十日町市や中魚沼郡川西町及び中里村と統合して改めて発足した十日町市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2006年(平成18年)1月1日 | 10 | 中蒲原郡が消滅する。 | 所属自治体だった村松町が五泉市と統合して改めて発足した五泉市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2010年(平成22年)3月31日 | 9 | 北魚沼郡が消滅する。 | 所属自治体だった川口町が長岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |