トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・静岡県の部
郡名一覧表・静岡県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、静岡県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
あの部(4郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
秋鹿郡 | あいか | 出雲 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 意宇・島根両郡と統合して発足した八束郡に移行したことにより消滅。 |
安濃郡 | あの | 石見 | ― | 1954年 (昭和29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった朝山・佐比売両村のそれぞれの全域と富山村の一部区域(才坂・山中のそれぞれの全域と神原の一部区域)が大田市に、富山村の大田市に編入されなかった区域(神原のうちの大田市に編入されなかった区域)が簸川郡田儀村にそれぞれ編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
海士郡 | あま | 隠岐 | ― | 1969年 (昭和44年) 4月1日 |
― | ― | ― | 穏地・周吉・知夫各郡と統合して発足した隠岐郡に移行したことにより消滅。 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 8 | |
消滅 | 29 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…10郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…8郡 |
合計 | 37 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
淡路 | あわじ | 津名郡・三原郡(2郡) | |
摂津 | せっつ | 有馬郡・菟原郡・川辺郡・武庫郡・八部郡(5郡) | |
但馬 | たじま | 朝来郡・出石郡・城崎郡・気多郡・七美郡・二方郡・美含郡・養父郡(8郡) | |
丹波 | たんば | 多紀郡・氷上郡(2郡) | |
播磨 | はりま | 明石郡・赤穂郡・揖西郡・揖東郡・印南郡・加古郡・加西郡・加東郡・佐用郡・飾西郡・飾東郡・宍粟郡・神西郡・神東郡・多可郡・美嚢郡(16郡) |
上表に掲げた令制国のうち淡路国・但馬国・播磨国は全部分が兵庫県となっているが、摂津国・丹波国については一部分だけが兵庫県になっている(摂津国の残部は大阪府に、丹波国の残部は京都府にそれぞれ編入。なお、丹波国のごく一部分はその後大阪府に編入されている)。
この他兵庫県には備前国だった部分(赤穂市福浦。1963年〔昭和38年〕9月1日編入)や美作国だった部分(佐用郡佐用町奥海・上石井・桑野・下石井・東中山・海内・水根・若州。1896年〔明治29年〕4月1日編入)が存在する。
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 20 | 島根県のうちの本土部分、すなわち旧出雲国・旧石見国だった区域で市制町村制が施行される。 | |
1896年(明治29年)4月1日 | 16 | 簸川・八束両郡が発足する。 | 簸川郡は神門・出雲・楯縫各郡が統合して発足。 八束郡は秋鹿・意宇・島根各郡が統合して発足。 |
秋鹿・意宇・神門・島根・出雲・楯縫各郡が消滅する。 | |||
1904年(明治37年)4月1日 | 16 | 島根県のうちの島嶼部分、すなわち旧隠岐国だった区域で市制町村制が施行される。 | |
1954年(昭和29年)4月1日 | 15 | 安濃郡が消滅する。 | 所属自治体だった朝山・佐比売両村のそれぞれの全域と、富山村の一部区域(才坂・山中のそれぞれの全域と神原の一部区域)が大田市に、富山村の大田市に編入されなかった区域(神原のうちの大田市に編入されなかった区域)が簸川郡田儀村にそれぞれ編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |
1969年(昭和44年)4月1日 | 12 | 隠岐郡が発足する。 | 隠岐郡は海士・穏地・周吉・知夫各郡が統合して発足。 |
海士・穏地・周吉・知夫各郡が消滅する。 | |||
2004年(平成16年)10月1日 | 11 | 能義郡が消滅する。 | 所属自治体だった伯太・広瀬両町が安来市と統合して改めて発足した安来市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2004年(平成16年)11月1日 | 9 | 大原・美濃両郡が消滅する。 | 大原郡の消滅は所属自治体だった加茂・木次・大東各町が飯石郡掛合・三刀屋両町及び吉田村と統合して発足した雲南市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 美濃郡の消滅は所属自治体だった匹見・美濃両町が益田市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2005年(平成17年)10月1日 | 7 | 那賀・邇摩両郡が消滅する。 | 那賀郡の消滅は所属自治体だった旭・金城・三隅各町及び弥栄村が浜田市と統合して改めて発足した浜田市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 邇摩郡の消滅は所属自治体だった仁摩・温泉津両町が大田市と統合して改めて発足した大田市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2011年(平成23年)8月1日 | 6 | 八束郡が消滅する。 | 所属自治体だった東出雲町が松江市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2011年(平成23年)10月1日 | 5 | 簸川郡が消滅する。 | 所属自治体だった斐川町が出雲市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |