トップページ付録付録・市区郡町村関係郡名総覧郡名一覧表・富山県の部

郡名一覧表・富山県の部

(本ページをご覧頂くに当たっての注意)

・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、富山県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。

・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。

・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。

・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。

いの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
射水郡 いみず 越中 2005年
(平成17年)
11月1日
所属自治体だった射水郡大島・小杉・大門各町及び下村が新湊市と統合して発足した射水市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

かの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
上新川郡 かみにいかわ 越中 2005年
(平成17年)
4月1日
所属自治体だった大沢野・大山両町が富山市や婦負郡婦中・八尾両町及び細入・山田両村と統合して改めて発足した富山市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

しの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
下新川郡 しもにいかわ 越中 (現存) 2 0 2

との部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
礪波郡 となみ 越中 1896年
(明治29年)
3月29日
区域が西礪波郡(石動・津沢・戸出・福岡・福光各町及び赤丸・荒川・石黒・石堤・大滝・小勢・北蟹谷・国吉・子撫・是戸・五位山・山王・正得・鷹栖・高波・立野・醍醐・西五位・西野尻・西太美・埴生・林・東石黒・東蟹谷・東五位・東太美・広瀬・広瀬館・福田・太美山・松沢・水島・南蟹谷・南谷・宮島・薮波・吉江・若林各村)と東礪波郡(西礪波郡に移行しなかった区域、すなわち井波・城端・出・中田・福野各町及び青島・油田・井口・太田・雄神・大鋸屋・上平・北般若・北山田・五鹿屋・庄下・栴檀野・栴檀山・平・高瀬・種田・利賀・中野・野尻・能美・般若・般若野・東野尻・東般若・東山見・広塚・南野尻・南般若・南山田・南山見・柳瀬・山田・山野各村)に分かれたことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」(日本加除出版〔東京都豊島区南長崎三丁目〕刊)による。

なの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
中新川郡 なかにいかわ 1896年
(明治29年)
3月29日
(現存) 2 1 3 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

にの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
西礪波郡 にしとなみ 1896年
(明治29年)
3月29日
2005年
(平成17年)
11月1日
所属自治体だった福岡町が高岡市と統合して改めて発足した高岡市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

ねの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
婦負郡 ねい 越中 2005年
(平成17年)
4月1日
所属自治体だった婦中・八尾両町及び細入・山田両村が富山市や上新川郡大沢野・大山両町と統合して改めて発足した富山市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

ひの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
東礪波郡 ひがしとなみ 1896年
(明治29年)
3月26日
2004年
(平成16年)
11月1日
所属自治体だった井波・城端・福野各町及び井口・上平・平・利賀各村が西礪波郡福光町と統合して発足した南砺市に移行したことと、南砺市に移行しなかった自治体、すなわち庄川町が砺波市と統合して改めて発足した砺波市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
氷見郡 ひみ 1896年
(明治29年)
3月26日
1954年
(昭和29年)
4月1日
所属自治体だった阿尾・宇波・久目・神代・十二町・速川・布勢・仏生寺・女良・薮田各村が氷見市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

郡の内訳

状況 郡数 備考
現存 2
消滅 7 理由は次の通りである。
・郡の分割…1郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…6郡
合計 9

令制国別所属郡一覧表

※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。

令制国名 読み方 所属郡名 備考
越中 えっちゅう 射水郡・上新川郡・下新川郡・礪波郡・婦負郡(5郡)  

郡数の変遷と郡の異動

年月日 郡数 異動内容 備考
1889年(明治22年)4月1日 5 富山県で市制町村制が施行される。
1896年(明治29年)3月29日 8 中新川・西礪波・東礪波・氷見各郡が発足する。 異動発生年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
中新川郡は上新川郡のうちの上市・五百石・滑川・西水橋・東水橋各町及び相ノ木・上段・大岩・大森・音杉・柿沢・釜ヶ淵・北加積・下条・下段・白萩・上条・高野・立山・寺田・中加積・西加積・西三郷・浜加積・早月加積・東加積・東三郷・東谷・舟橋・南加積・宮川・山加積・弓庄・利田各村が上新川郡から分離して発足。
西礪波郡は礪波郡のうちの石動・津沢・戸出・福岡・福光各町及び赤丸・荒川・石黒・石堤・大滝・小勢・北蟹谷・国吉・子撫・是戸・五位山・山王・正得・鷹栖・高波・立野・醍醐・西五位・西野尻・西太美・埴生・林・東石黒・東蟹谷・東五位・東太美・広瀬・広瀬館・福田・太美山・松沢・水島・南蟹谷・南谷・宮島・薮波・吉江・若林各村をもって発足。
東礪波郡は礪波郡のうちの西礪波郡に移行しなかった区域、すなわち井波・城端・出・中田・福野各町及び青島・油田・井口・太田・雄神・大鋸屋・上平・北般若・北山田・五鹿屋・庄下・栴檀野・栴檀山・平・高瀬・種田・利賀・中野・野尻・能美・般若・般若野・東野尻・東般若・東山見・広塚・南野尻・南般若・南山田・南山見・柳瀬・山田・山野各村をもって発足。
氷見郡は射水郡のうちの氷見町及び阿尾・稲積・宇波・太田・加納・上庄・窪・熊無・久目・神代・碁石・十二町・速川・布勢・仏生寺・宮田・女良・八代・薮田・余川各村が射水郡から分離して発足。
礪波郡が消滅する。
1954年(昭和29年)4月1日 7 氷見郡が消滅する。 所属自治体だった阿尾・宇波・久目・神代・十二町・速川・布勢・仏生寺・女良・薮田各村が氷見市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
2004年(平成16年)11月1日 6 東礪波郡が消滅する。 所属自治体だった井波・城端・福野各町及び井口・上平・平・利賀各村が西礪波郡福光町と統合して発足した南砺市に移行したことと、南砺市に移行しなかった自治体、すなわち庄川町が砺波市と統合して改めて発足した砺波市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
2005年(平成17年)4月1日 4 上新川・婦負両郡が消滅する。 上新川郡の消滅は所属自治体だった大沢野・大山両町が富山市や婦負郡婦中・八尾両町及び細入・山田両村と統合して改めて発足した富山市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
婦負郡の消滅は所属自治体だった婦中・八尾両町及び細入・山田両村が富山市や上新川郡大沢野・大山両町と統合して改めて発足した富山市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
2005年(平成17年)11月1日 2 射水・西礪波両郡が消滅する。 射水郡の消滅は所属自治体だった射水郡大島・小杉・大門各町及び下村が新湊市と統合して発足した射水市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
西礪波郡の消滅は所属自治体だった福岡町が高岡市と統合して改めて発足した高岡市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。