トップページ付録付録・市区郡町村関係郡名総覧郡名一覧表・京都府の部

郡名一覧表・京都府の部

(本ページをご覧頂くに当たっての注意)

・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、京都府の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。

・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。

・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。

・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。

あの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
天田郡 あまた 丹波 2006年
(平成18年)
1月1日
所属自治体だった三和・夜久野両町が加佐郡大江町とともに福知山市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

いの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
何鹿郡 いかるが 丹波 1956年
(昭和31年)
9月30日
所属自治体だった佐賀村の一部区域(石原・小貝のそれぞれの全域と私市の一部区域)が綾部市に、佐賀村の綾部市に編入されなかった区域(印内・報恩寺・山野口のそれぞれの全域と私市のうちの綾部市に編入されなかった区域)が福知山市にそれぞれ編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

うの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
宇治郡 うじ 山城 1951年
(昭和26年)
3月1日
所属自治体だった東宇治町が久世郡宇治町及び大久保・小倉・槇島各村と統合して発足した宇治市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

おの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
愛宕郡 おたぎ 山城 1949年
(昭和24年)
4月1日
所属自治体だった岩倉・大原・久多・雲ヶ畑・鞍馬・静市野・花脊・八瀬各村が京都市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
乙訓郡 おとくに 山城 (現存) 1 0 1

かの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
加佐郡 かさ 丹後 2006年
(平成18年)
1月1日
所属自治体だった大江町が天田郡三和・夜久野両町とともに福知山市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
葛野郡 かどの 山城 1948年
(昭和23年)
4月1日
所属自治体だった小野郷・中川両村が京都市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

きの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
紀伊郡 きい 山城 1931年
(昭和6年)
4月1日
所属自治体だった深草町及び上鳥羽・吉祥院・下鳥羽・竹田・納所・堀内・向島・横大路各村が京都市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
北桑田郡 きたくわだ 丹波 2006年
(平成18年)
1月1日
所属自治体だった美山町が船井郡園部・日吉・八木各町と統合して発足した南丹市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

くの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
久世郡 くせ 山城 (現存) 1 0 1
熊野郡 くまの 丹後 2004年
(平成16年)
4月1日
所属自治体だった久美浜町が竹野郡網野・丹後・弥栄各町や中郡大宮・峰山両町と統合して発足した京丹後市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

その部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
相楽郡 そうらく 山城 (現存) 3 1 4

たの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
竹野郡 たけの 丹後 2004年
(平成16年)
4月1日
所属自治体だった網野・丹後・弥栄各町が熊野郡久美浜町や中郡大宮・峰山両町と統合して発足した京丹後市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

つの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
綴喜郡 つづき 山城 (現存) 2 0 2

なの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
中郡 なか 丹後 2004年
(平成16年)
4月1日
所属自治体だった大宮・峰山両町が熊野郡久美浜町や竹野郡網野・丹後・弥栄各町と統合して発足した京丹後市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

ふの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
船井郡 ふない 丹波 (現存) 1 0 1

みの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
南桑田郡 みなみくわだ 丹波 1959年
(昭和34年)
9月30日
所属自治体だった篠村が亀岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

よの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
与謝郡 よさ 丹後 (現存) 2 0 2

郡の内訳

状況 郡数 備考
現存 6
消滅 12 理由は次の通りである。
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…12郡
合計 18

令制国別所属郡一覧表

※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。

令制国名 読み方 所属郡名 備考
丹後 たんご 加佐郡・熊野郡・竹野郡・中郡・与謝郡(5郡)  
丹波 たんば 天田郡・何鹿郡・北桑田郡・船井郡・南桑田郡(5郡) 区域は現在は京都府と大阪府兵庫県に分かれている。
また、南桑田郡の一部区域は1958年(昭和33年)4月1日大阪府に割譲(現在の高槻市出灰・杉生・田能・中畑・二料及び豊能郡豊能町寺田・牧に相当する区域)。
山城 やましろ 宇治郡・愛宕郡・乙訓郡・葛野郡・紀伊郡・久世郡・相楽郡・綴喜郡(8郡)

郡数の変遷と郡の異動

年月日 郡数 異動内容 備考
1889年(明治22年)4月1日 18 京都府で市制町村制が施行される。
1931年(昭和6年)4月1日 17 紀伊郡が消滅する。 所属自治体だった深草町及び上鳥羽・吉祥院・下鳥羽・竹田・納所・堀内・向島・横大路各村が京都市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
1948年(昭和23年)4月1日 16 葛野郡が消滅する。 所属自治体だった小野郷・中川両村が京都市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
1949年(昭和24年)4月1日 15 愛宕郡が消滅する。 所属自治体だった岩倉・大原・久多・雲ヶ畑・鞍馬・静市野・花脊・八瀬各村が京都市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
1951年(昭和26年)3月1日 14 宇治郡が消滅する。 所属自治体だった東宇治町が久世郡宇治町及び大久保・小倉・槇島各村と統合して発足した宇治市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
1956年(昭和31年)9月30日 13 何鹿郡が消滅する。 所属自治体だった佐賀村の一部区域(石原・小貝のそれぞれの全域と私市の一部区域)が綾部市に、佐賀村の綾部市に編入されなかった区域(印内・報恩寺・山野口のそれぞれの全域と私市のうちの綾部市に編入されなかった区域)が福知山市にそれぞれ編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
1959年(昭和34年)9月30日 12 南桑田郡が消滅する。 所属自治体だった篠村が亀岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
2004年(平成16年)4月1日 9 熊野・竹野・中各郡が消滅する。 熊野郡の消滅は所属自治体だった久美浜町が竹野郡網野・丹後・弥栄各町や中郡大宮・峰山両町と統合して発足した京丹後市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
竹野郡の消滅は所属自治体だった網野・丹後・弥栄各町が熊野郡久美浜町や中郡大宮・峰山両町と統合して発足した京丹後市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
中郡の消滅は所属自治体だった大宮・峰山両町が熊野郡久美浜町や竹野郡網野・丹後・弥栄各町と統合して発足した京丹後市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
2006年(平成18年)1月1日 6 天田・加佐・北桑田各郡が消滅する。 天田郡の消滅は所属自治体だった三和・夜久野両町が加佐郡大江町とともに福知山市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
加佐郡の消滅は所属自治体だった大江町が天田郡三和・夜久野両町とともに福知山市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
北桑田郡の消滅は所属自治体だった美山町が船井郡園部・日吉・八木各町と統合して発足した南丹市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。