トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・大阪府の部
郡名一覧表・大阪府の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、大阪府の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
あの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
安宿部郡 | あすかべ | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と志紀郡の一部区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が統合して発足した南河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の南河内郡に移行しなかった区域(三木本村)は大県・河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と統合して中河内郡に移行。 |
いの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
石川郡 | いしかわ | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 安宿部・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と志紀郡の一部区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が統合して発足した南河内郡に移行したことにより消滅。 |
泉郡 | いずみ | 和泉 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 大鳥郡と統合して発足した泉北郡に移行したことにより消滅。 |
おの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
大県郡 | おおがた | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と志紀郡の一部区域(三木本村)が統合して発足した中河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)は安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と統合して南河内郡に移行。 |
大鳥郡 | おおとり | 和泉 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 泉郡と統合して発足した泉北郡に移行したことにより消滅。 |
かの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
交野郡 | かたの | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 讃良・茨田両郡と統合して発足した北河内郡に移行したことにより消滅。 |
河内郡 | かわち | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 大県・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と志紀郡の一部区域(三木本村)が統合して発足した中河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)は安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と統合して南河内郡に移行。 |
きの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
北河内郡 | きたかわち | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
1971年 (昭和46年) 11月3日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった交野町が市制施行して発足した交野市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
さの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
讃良郡 | ささら | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 交野・茨田両郡と統合して発足した北河内郡に移行したことにより消滅。 |
しの部(4郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
志紀郡 | しき | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 一部区域(三木本村)が大県・河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と統合して発足した中河内郡に移行したことと、中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と統合して発足した南河内郡に移行したことにより消滅。 |
渋川郡 | しぶかわ | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 大県・河内・高安・丹北・若江各郡の全域と志紀郡の一部区域(三木本村)が統合して発足した中河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)は安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と統合して南河内郡に移行。 |
島上郡 | しまかみ | 摂津 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 島下郡と統合して発足した三島郡に移行したことにより消滅。 |
島下郡 | しましも | 摂津 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 島上郡と統合して発足した三島郡に移行したことにより消滅。 |
すの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
住吉郡 | すみよし | 摂津 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 東成郡と統合して改めて発足した東成郡に移行したことにより消滅。 |
せの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
泉南郡 | せんなん | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
(現存) | 3 | 0 | 3 | |
泉北郡 | せんぼく | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
(現存) | 1 | 0 | 1 |
たの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
高安郡 | たかやす | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 大県・河内・渋川・丹北・若江各郡の全域と志紀郡の一部区域(三木本村)が統合して発足した中河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)は安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と統合して南河内郡に移行。 |
丹南郡 | たんなん | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 安宿部・石川・錦部・古市・八上各郡の全域と志紀郡の一部区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が統合して発足した南河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の南河内郡に移行しなかった区域(三木本村)は大県・河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と統合して中河内郡に移行。 |
丹北郡 | たんぼく | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 大県・河内・渋川・高安・若江各郡の全域と志紀郡の一部区域(三木本村)が統合して発足した中河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)は安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と統合して南河内郡に移行。 |
ての部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
豊島郡 | てしま | 摂津 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 能勢郡と統合して発足した豊能郡に移行したことにより消滅。 |
との部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
豊能郡 | とよの | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
(現存) | 2 | 0 | 2 |
なの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
中河内郡 | なかかわち | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
1958年 (昭和33年) 10月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった柏原町が市制施行して発足した柏原市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
にの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
錦部郡 | にしごり | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 安宿部・石川・丹南・古市・八上各郡の全域と志紀郡の一部区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が統合して発足した南河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の南河内郡に移行しなかった区域(三木本村)は大県・河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と統合して中河内郡に移行。 |
西成郡 | にしなり | 摂津 | ― | 1925年 (大正14年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった今宮・神津・鷺洲・玉出・千船・伝法・豊崎・中津・西中島・稗島各町及び歌島・川北・北中島・粉浜・新庄・大道・津守・豊里・中島・福各村が東成郡安立・榎並・田辺・鶴橋・中本・鯰江・平野郷各町及び生野・榎本・小路・神路・北百済・喜連・敷津・清水・城東・城北・墨江・住吉・天王寺・長居・古市・南百済・依羅各村とともに大阪市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
のの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
能勢郡 | のせ | 摂津 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 豊島郡と統合して発足した豊能郡に移行したことにより消滅。 |
ひの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
東成郡 | ひがしなり | 摂津 | ― | 1925年 (大正14年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった安立・榎並・田辺・鶴橋・中本・鯰江・平野郷各町及び生野・榎本・小路・神路・北百済・喜連・敷津・清水・城東・城北・墨江・住吉・天王寺・長居・古市・南百済・依羅各村が西成郡今宮・神津・鷺洲・玉出・千船・伝法・豊崎・中津・西中島・稗島各町及び歌島・川北・北中島・粉浜・新庄・大道・津守・豊里・中島・福各村とともに大阪市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
日根郡 | ひね | 和泉 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 南郡と統合して発足した泉南郡に移行したことにより消滅。 |
ふの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
古市郡 | ふるいち | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 安宿部・石川・丹南・錦部・八上各郡の全域と志紀郡の一部区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が統合して発足した南河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の南河内郡に移行しなかった区域(三木本村)は大県・河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と統合して中河内郡に移行。 |
まの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
茨田郡 | まった | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 交野・讃良両郡と統合して発足した北河内郡に移行したことにより消滅。 |
みの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
三島郡 | みしま | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
(現存) | 1 | 0 | 1 | |
南郡 | みなみ | 和泉 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 日根郡と統合して発足した泉南郡に移行したことにより消滅。 |
南河内郡 | みなみかわち | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
(現存) | 2 | 1 | 3 |
やの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
八上郡 | やかみ | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 安宿部・石川・丹南・錦部・古市各郡の全域と志紀郡の一部区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が統合して発足した南河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の南河内郡に移行しなかった区域(三木本村)は大県・河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と統合して中河内郡に移行。 |
わの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
若江郡 | わかえ | 河内 | ― | 1896年 (明治29年) 4月1日 |
― | ― | ― | 大県・河内・渋川・高安・丹北各郡の全域と志紀郡の一部区域(三木本村)が統合して発足した中河内郡に移行したことにより消滅。 ※志紀郡の中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)は安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と統合して南河内郡に移行。 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 5 | |
消滅 | 29 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…25郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…2郡 ・市町村合併を伴わない市制施行に伴う所属自治体消滅…2郡 |
合計 | 34 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
和泉 | いずみ | 泉郡・大鳥郡・日根郡・南郡(4郡) | |
河内 | かわち | 安宿部郡・石川郡・大県郡・交野郡・河内郡・讃良郡・志紀郡・渋川郡・ 高安郡・丹南郡・丹北郡・錦部郡・古市郡・茨田郡・八上郡・若江郡(16郡) |
|
摂津 | せっつ | 島上郡・島下郡・住吉郡・豊島郡・西成郡・能勢郡・東成郡(7郡) |
この他大阪府には現在その大部分の区域が京都府や兵庫県になっている丹波国だった区域(現在の高槻市出灰・杉生・田能・中畑・二料及び豊能郡豊能町寺田・牧に相当する区域。1958年〔昭和33年〕4月1日京都府から編入)が存在する。
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 27 | 大阪府で市制町村制が施行される。 | |
1896年(明治29年)4月1日 | 9 | 北河内・泉南・泉北・豊能・中河内・三島・南河内各郡が発足する。 | 北河内郡は交野・讃良・茨田各郡が統合して発足。 泉南郡は日根・南両郡が統合して発足。 泉北郡は泉・大鳥両郡が統合して発足。 豊能郡は豊島・能勢両郡が統合して発足。 中河内郡は大県・河内・渋川・高安・丹北・若江各郡の全域と志紀郡の一部区域(三木本村)が統合して発足。 東成郡は住吉・東成両郡が統合して再発足。 三島郡は島上・島下両郡が統合して発足。 南河内郡は安宿部・石川・丹南・錦部・古市・八上各郡の全域と志紀郡の中河内郡に移行しなかった区域(太田・柏原・小山・志紀・道明寺各村)が統合して発足。 |
東成郡が再発足する。 | |||
安宿部・石川・泉・大県・大鳥・交野・河内・讃良・志紀・渋川・島上・島下・住吉・高安・丹南・丹北・豊島・錦部・能勢・日根・古市・茨田・南・八上・若江各郡が消滅する。 | |||
1925年(大正14年)4月1日 | 7 | 西成・東成両郡が消滅する。 | 西成郡の消滅は所属自治体だった今宮・神津・鷺洲・玉出・千船・伝法・豊崎・中津・西中島・稗島各町及び歌島・川北・北中島・粉浜・新庄・大道・津守・豊里・中島・福各村が東成郡安立・榎並・田辺・鶴橋・中本・鯰江・平野郷各町及び生野・榎本・小路・神路・北百済・喜連・敷津・清水・城東・城北・墨江・住吉・天王寺・長居・古市・南百済・依羅各村とともに大阪市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 東成郡の消滅は所属自治体だった安立・榎並・田辺・鶴橋・中本・鯰江・平野郷各町及び生野・榎本・小路・神路・北百済・喜連・敷津・清水・城東・城北・墨江・住吉・天王寺・長居・古市・南百済・依羅各村が西成郡今宮・神津・鷺洲・玉出・千船・伝法・豊崎・中津・西中島・稗島各町及び歌島・川北・北中島・粉浜・新庄・大道・津守・豊里・中島・福各村とともに大阪市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |
1958年(昭和33年)10月1日 | 6 | 中河内郡が消滅する。 | 所属自治体だった柏原町が市制施行して発足した柏原市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
1971年(昭和46年)11月3日 | 5 | 北河内郡が消滅する。 | 所属自治体だった交野町が市制施行して発足した交野市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |