トップページ>ニュースダイアリー>ニュースダイアリー・2025年(令和7年)分>ニュースダイアリー・2025年(令和7年)3月分
ニュースダイアリー・2025年(令和7年)3月分
←2025年(令和7年)2月分|2025年(令和7年)4月分→
3月1日(土曜日)…1件
分野 | 関係 都道府県名 |
記事 | 備考 |
---|---|---|---|
道路 | 島根県 | 。 | (出典) ・ |
3月2日(日曜日)…1件
分野 | 関係 都道府県名 |
記事 | 備考 |
---|---|---|---|
道路 | 島根県 | 。 | (出典) ・ |
3月8日(土曜日)…1件
分野 | 関係 都道府県名 |
記事 | 備考 |
---|---|---|---|
道路 | 島根県 | 。 | (出典) ・ |
3月25日(火曜日)…1件
分野 | 関係 都道府県名 |
記事 | 備考 |
---|---|---|---|
道路 | 三重県 | 県道555号大泉東停車場線と県道557号楚原停車場線が廃止される。 | 三岐鉄道北勢線大泉東駅(いなべ市員弁町東一色(注2501)。1914〜2004(注2502))と県道555号大泉東停車場線と、県道557号楚原停車場線が2025年(令和7年)3月25日三重県告示第202号により廃止され、通過自治体であるいなべ市に移管された。 (出典) ・2025年(令和7年)3月25日付「三重県公報」定期第602号(PDF文書) |
3月28日(金曜日)…1件
分野 | 関係 都道府県名 |
記事 | 備考 |
---|---|---|---|
道路 | 宮城県 | 県道127号杉ヶ袋・増田線が廃止される。 | 名取市杉ヶ袋と名取市増田を結んでいた県道127号杉ヶ袋・増田線が2025年(令和7年)3月28日宮城県告示第189号により廃止され、通過自治体である名取市に移管された。 (出典) ・2025年(令和7年)3月28日付「宮城県公報」定期第588号(PDF文書) |
栃木県 | 県道233号小川・大金停車場線が県道233号小川・田野倉線に改称する。 | 那須郡那珂川町小川とJR烏山線大金駅を結んでいた県道233号小川・大金停車場線が2025年(令和7年)3月28日栃木県告示第140号により県道233号小川・田野倉線に改称した。 (出典) ・2025年(令和7年)3月28日付「栃木県公報」定期第590号(PDF文書) ・2025年(令和7年)3月28日付「栃木県公報」号外第17号(PDF文書) |
|
兵庫県 | 県道383号八幡・別府線が県道383号上荘・別府線に改称する。 | 県道383号八幡・別府線が2025年(令和7年)3月28日兵庫県告示第282号により県道383号上荘・別府線に改称した。 (出典) ・2025年(令和7年)3月28日付「兵庫県公報」定期第603号(PDF文書) |
|
県道207号厄神停車場線の終点が変更される。 | 県道202号線が2025年(令和7年)3月28日山口県告示第113号により県道383号上荘・別府線に改称した。 (出典) ・2025年(令和7年)3月28日付「兵庫県公報」定期第603号(PDF文書) |
||
鳥取県 | 県道186号岩美停車場・河崎線が県道186号岩美停車場・新井線に、県道256号陸上・岩井線が県道256号浦富・岩井線に、県道325号岩美インター線が県道325号網代港・岩美インター線にそれぞれ改称する。 | 2025年(令和7年)3月28日鳥取県告示第166号により改称した。 (出典) ・2025年(令和7年)3月28日付「鳥取県公報」定期第9,681号(PDF文書) |
|
山口県 | 県道62号山口・旭線の起点と県道202号香山園公園線の終点が変更される。 | 県道202号線が2025年(令和7年)3月28日山口県告示第113号により県道383号上荘・別府線に改称した。 (出典) ・2025年(令和7年)3月28日付「山口県報」定期第591号(PDF文書) |
|
ラジオ | 青森県 | エフエムジャイゴウェーブが閉局する。 | 青森県のほぼ中央部にある南津軽郡田舎館村を主たる放送区域としていたコミュニティ放送局・エフエムジャイゴウェーブ(南津軽郡田舎館村高樋。周波数:76.3MHz)が本日をもって放送を終了し、閉局した。 エフエムジャイゴウェーブは2000年(平成12年)1月1日に日本にある自治体としての村を放送区域とする初めてのコミュニティ放送局として開局した。道の駅いなかだて(南津軽郡田舎館村高樋)の中に本社・演奏所を設置し、四半世紀にわたり放送を展開してきたが、経営環境が悪化したことにより今年1月27日に開催された役員会と今年2月20日に開催された臨時株主総会で本日をもっての閉局が決定したものである。 放送最終日となった本日は特別番組が設定され、午後3時で放送を終了したようである。しかし、公式サイトには最終日の放送体制についての言及は一切なく、また公式サイトにはSNSへのリンクが見当たらないため最終日の様子がうかがえなかったのが残念なところである。 また、エフエムジャイゴウェーブは公式サイトに掲載している閉局に関する通知の中で総務省から放送局廃止を了承する旨の連絡を頂いたと記しているのだが総務省東北総合通信局(仙台市青葉区本町三丁目)の公式サイトにはエフエムジャイゴウェーブの廃止に関する報道発表が見当たらない。総務省東北総合通信局はコミュニティ放送局の廃止に関してはきちんと報道発表するところなのだがなぜ報道発表しないのだろうか。その点も気になった。 なお、放送局名に入れられている「ジャイゴ」は津軽弁で「田舎」を意味する単語である。 (出典) ・エフエムジャイゴウェーブ公式サイト ・動画投稿サイト「YouTube」に投稿されたエフエムジャイゴウェーブ閉局の様子 |
3月30日(日曜日)…1件
分野 | 関係 都道府県名 |
記事 | 備考 |
---|---|---|---|
道路 | 広島県 | 県道47号鞆・松永線鞆バイパスが開通する。 | 福山市鞆地区の狭隘区間を迂回する目的で建設が進められてきた県道47号鞆・松永線鞆バイパスが本日午後4時に開通した。 (出典) ・2025年(令和7年)3月27日付「広島県報」定期第24号(PDF文書) ・県道47号鞆・松永線鞆バイパス開通式典などに関する報道発表資料(PDF文書) |
3月31日(月曜日)… 件
分野 | 関係 都道府県名 |
記事 | 備考 |
---|---|---|---|
道路 | 福島県 | 県道373号福島停車場線が廃止される。 | JR東北新幹線・奥羽本線・東北本線福島駅(福島市栄町)の東口駅前広場と国道13号線を結んでいる県道373号福島停車場線(おおよその経路はこちら)が2025年(令和7年)3月25日福島県告示第226号に基づいて本日をもって廃止され、通過自治体である福島市に移管された。 県道373号福島停車場線の廃止により福島県の県道路線数は371路線(内訳は主要地方道76路線/一般県道295路線)となり、都道府県道の路線数は全国第8位になった。ま (出典) ・2025年(令和7年)3月25日付「福島県報」定期第563号(PDF文書) |
東京都 | 都道135号武蔵小金井停車場線が廃止される。 | JR (出典) ・ |
|
滋賀県 | 県道225号多賀停車場線が廃止される。 | (出典) ・ |
|
京都府 | 府道324号木津・加茂線が廃止される。 | 府道324号木津・加茂線が2025年(令和7年)3月28日京都府告示第167号に基づいて本日をもって廃止された。 (出典) ・2025年(令和7年)3月28日付「京都府公報」定期第599号(PDF文書) |
|
ラジオ | 岩手県 | 防災・市民メディア推進協議会が放送を休止する。 | 岩手県南東部にある大船渡市を主たる放送区域としているコミュニティ放送局の防災・市民メディア推進協議会(愛称:FMねまラインまたはレディオ大船渡。大船渡市大船渡町。周波数:87.5MHz)が本日をもって放送を休止した。 防災・市民メディア推進協議会は東北地方太平洋沖地震(東日本大震災。2011年〔平成23年〕3月11日)で甚大な被害を受けた大船渡市を主たる放送区域とする臨時災害放送局を前身として2013年(平成25年)4月5日に開局した(注31101)。以後12年間放送を続けてきたが経営環境が厳しくなったことや機器が老朽化したが新調するだけの費用が捻出できないこと、人員が不足していることなどを理由に今月17日に今月31日をもって放送を休止することを表明したものである。 放送最終日となった本日は特別番組を設定することもなく通常放送を行い、午後1時30分で放送を終了した。 防災・市民メディア推進協議会としては放送休止は今年6月30日までの3ヶ月間としているが再開のメドは立っていないとのことであり、今後が憂慮される。 (出典) ・防災・市民メディア推進協議会公式サイト |
茨城県 | 道路 | (出典) ・ |
|
福岡県 | 道路 | (出典) ・ |
(注釈)
注2501:三岐鉄道北勢線大泉東駅の所在地はプラットホームがあった場所となっている。
注2502:三岐鉄道北勢線大泉東駅は幾多の変遷を経ている。その状況を示すと下表の通りになる。
年月日 | 記事 | 備考 |
---|---|---|
1914年(大正3年)4月5日 | 北勢鉄道大泉駅として開業する。 | 北勢鉄道大山田(現:西桑名)〜楚原間開業と同時に開業。 当時の所在地表記は員弁郡大泉村大泉であった。 |
注31101:臨時災害放送局からコミュニティ放送局に移行するに当たって周波数を変更している(78.5MHz→87.5MHz)。また、臨時災害放送局時代は中継局を設置していた陸前高田市には中継局を設置しなかった。